沖縄のスーパーやファーマーズマーケットに行くと、新鮮な沖縄県産野菜や県産豚が並んでいます。私はそれを見るたびに、この食材をぜひ自分で料理して食べたい!とずっと思っていました。
それでいざ滞在先をキッチン付きのコンドミニアムにして、調味料やキッチン用品を現地で調達しようとしたら、大容量のものしか見つけられなくて1週間程度の自炊では使いこなせないことに気づいたんです。
それに必要なものを探し回ることに時間を費やしてしまって、ただただ忙しい沖縄滞在になってしまったり。
なのでイチから買うと余らせてしまいそうな基本の調味料などは持参することにしました。
この記事では自分用のメモも兼ねて、1週間程度の沖縄旅行で自炊をする場合に持参した方がいいものを書き出しました。
※滞在期間が1週間以上の場合→沖縄長期滞在(1週間以上)の持ち物リスト
自炊するための持ち物
調味料類
- 上白糖
- 塩
- 味塩コショウガーリック入り
- しょう油
- サラダ油
- ドレッシング等
- だしの素
- かつお節
調味料類について補足
- 砂糖・塩
- 砂糖や塩など粉末状の調味料はSサイズのフリーザーバッグに入れて持っていきます。
- 塩
- 塩は自然塩など薬味用の塩以外にも、野菜の下茹でなどに使う手軽な塩もあればよかったと思いました。
- 液体調味料
- しょう油・サラダ油などの液体調味料は、ダイソーのはちみつ容器で持っていきました。でも完全に密封できる容器ではないので、飛行機の気圧で液漏れします。
- だから容器には少な目に入れて、空気を抜いてからしっかりキャップを閉めます。そしてキッチンペーパー、ラップの順にぴったり巻いて、さらにフリーザーバッグは2重に入れます。液漏れしたとしてもカバンの中に染み出さないように注意しています。
- キッコーマンのしょう油「いつでも新鮮シリーズ」は、密封容器なので比較的気圧の影響を受けにくい気がします。
- →いつでも新鮮シリーズとは【キッコーマン】
- ドレッシング
- 沖縄の新鮮な野菜はスライスするだけでおいしいサラダになります。特にゴーヤーはごまダレで食べるとおいしいです。
- 現地のスーパーでも1回分サイズのドレッシングが30円くらいで買えますが、置いている店を把握できていないので持参しています。
1週間以上の場合サラダ油は現地調達
(2016/09/08追記)サラダ油は1週間以上の滞在の場合は現地で買った方がいいです。はちみつ容器では足りませんでした。
詳しく書きました→沖縄の長期滞在で気づいた調味料やキッチン・生活用品のあれこれ
キッチン用品
- 食品用保存袋
- フライパン用ホイルシート
- ティースプーン
- 使い捨てのカレースプーン
- 食器洗い洗剤
- 食器用スポンジ
- 食器拭きタオル
- ラップ(電子レンジがある場合)
キッチン用品について補足
- ラップ
- 滞在先に電子レンジがない場合はラップがなくても、食品用保存袋があればなんとかなります。野菜も島豆腐も保存袋に入れて袋の口を結んだら冷蔵庫で保存できます。
- ホイルシート
- フライパン用ホイルシート使って調理すれば、一品ごとにフライパンを洗わなくて済むので便利です。料理が完成したら紙皿の上にシートごと載せてしまえば、紙皿がグニャグニャになりません。
調理器具をレンタルしない場合
- 包丁
- まな板
- フライパン
- 紙皿
- 割りばし
調理器具について補足
- まな板
- まな板は100円ショップで買える、薄くて柔らかいタイプが荷造りしやすいです。
- フライパン
- フライパンは直径22cmサイズで大丈夫でした。取っ手が外せるタイプが荷造りしやすのでおすすめです。
- 紙皿
- 紙皿は大皿・小皿・深めの皿の3種類ぐらいあると便利ですよ。
その他
- 買い物用エコバッグ
- 保冷バッグ
- コーヒー・紅茶
その他について補足
- エコバッグ
- 沖縄のほとんどのスーパーでは、レジ袋が有料です。
- 保冷バッグ
- 保冷バッグは必須アイテムです!おいしそうな刺し身や豚肉を見つけた時に迷わず買えます。保冷用の氷はお店でもらえます。
- コーヒー・紅茶
- コーヒーや紅茶などでお気に入りのメーカーがある場合は持って行った方がいいです。地元ではどこでも買える商品でも沖縄では取り扱っていない場合があります。
持参した方がいい生活用品
自炊旅行を計画されている方の中には、3泊以上で少し長めの滞在を考えている人も多いと思います。
なのでそういう場合に持参しておくと便利な生活用品をメモ程度に書いておきますね。
- 洗濯洗剤
- 入浴剤
- はさみ
- 布テープ
生活用品について補足
- 洗濯洗剤
- 洗濯洗剤を置いてくれてるホテルもありますが、念のため旅行用の粉末洗剤を日数分持って行きます。
- 布テープ
- 沖縄で布テープを探して何軒もお店を回ったことがあります。意外でしょ?旅先ではどこに何が売っているかを把握していないので、予想外な宝探しが始まってしまうことがよくあります。
沖縄旅行の必須アイテムを少し
ついでに沖縄旅行の必須アイテムを少しだけご紹介。沖縄に行くのは初めてだという方は参考にしてください。
- アルコールティッシュ
- 虫よけミスト
- かゆみ止め
- 日焼け止め
- アルコールティッシュ
- 沖縄の食堂でおしぼりを置いてないお店もあります。それに弁当屋でお弁当を買って海辺で食べるときにも便利。
- 虫よけミスト
- 沖縄は真冬でも蚊がいるので虫よけミストは必須です。
沖縄旅行では保冷用品が大活躍
真夏はもちろんですが、季節を問わず沖縄旅行で食材を買ったり屋外でお弁当を食べたりする場合は、保冷用品が大活躍します。
例えば、
- クーラーボックスor折りたたみ式の保冷バッグ
- 真空断熱マグボトル
- ステンレスタンブラー
- 車用サンシェード
などなど。
買い物用のコンパクトな保冷バッグの他にも、お茶などを凍らせたペットボトルを入れておける大きいクーラーボックスを車に入れておくと便利です。クーラーボックスは那覇でレンタルもできますが、折りたたみ式のバッグを持っていってもいいかも。
マグボトルは冷たい飲み物用だけでなく、熱湯を入れてインスタントのスープなどにも使えます。
あと沖縄のホテルでベランダビールなんかするときにはステンレスタンブラーが便利です。詳しくは別記事に書きました。
別記事→沖縄旅行の必需品-ステンレスタンブラーがあるとめっちゃ便利
これ、リストアップするとめっちゃ大量に感じますが、ひとつひとつは小さい袋とか容器なので思ったよりも小さくまとまりますよ。
実際に荷造りした時の記事はこちら→沖縄自炊旅行の持ち物【記録写真】
1週間以上の長期滞在の場合はこちら→沖縄長期滞在(1週間以上)の持ち物リスト
コメント