沖縄で自炊旅行するときのコツ、現地調達編です。初日に買っておくといい食材やおすすめの食材をまとめました。
沖縄で食材などを買い物するときは、沖縄に到着した日(キッチン付きホテルにチェックインする日)を買い物の日にして、ある程度のものはまとめ買いします。そうした方が、残りの滞在期間をムダなく満喫できるからです。
初日にまとめ買いしておくものと、見つけた時はぜひ買ってみて欲しい沖縄ならではの食材をリストアップしておきますね。
(過去記事:完全自炊(晩ご飯)の沖縄旅行をする時の持ち物)
初日にまとめ買いする食材
リスト
- 玉子
- 県産豚肉など肉類
- ポーク(お土産用もついでに)
- ウィンナー
- 季節の県産野菜や果物
- アンダンスー(油味噌)
- 沖縄そば麺
- 沖縄そばだし
- ねぎ
- (電子レンジがあれば)レトルトごはん
- 牛乳
- お茶orお水(ケース買い)
- オリオンビール(ケース買い)
- 泡盛
- シークワーサーなど
補足
- 玉子
- 玉子は初日に買っておくと便利です。ポーク玉子やチャンプルー、にんじんシリシリーなど沖縄料理にもよく使います。
- 県産豚肉
- 県産豚肉をサッと焼いて、味塩コショウとシークワーサーで食べると激ウマです♪
- ポーク
- ポークとはSPAMとかチューリップなどのメーカーが有名ですが、ポークランチョンミートのことです。沖縄のスーパーマーケットに行けば内地の半額以下で売っています。特売品を狙うなら、前日に広告をチェックしておきましょう♪
- 季節の県産野菜や果物
- 沖縄の野菜や果物の旬といえば、例えば(春~夏)ピーマン、(夏~秋)ゴーヤー、(夏)マンゴー、シークワーサー(秋)からし菜・オクラ、(冬)パパイヤ、などなど。
- ファーマーズマーケットに行けば沖縄県産の野菜が安くて豊富です。私たちはいつも初日に、糸満市のファーマーズマーケットうまんちゅ市場に行きます。北部の滞在なら名護市の はい菜!やんばる市場もおすすめです。
- →ファーマーズマーケット店舗一覧【JAおきなわ】
- アンダンスー(油みそ)
- アンダンスー(油みそ)とは、みそと豚の油を混ぜて甘辛く仕上げた沖縄の調味料です。チャンプルーの味付けやポーク玉子おにぎりに使います。それから野菜スティックにつけて食べると最高においしいです。
- 沖縄そばの麺とだし
- 沖縄そばはお鍋があるならぜひ買ってみてください。ストレートタイプのそばだしを買っておけば温めるだけで沖縄そばが食べられます。麺は塩焼そばにしてもおいしいし、そばだしを使って野菜スープも作れます。
- 沖縄のねぎ
- 沖縄ってカットねぎをあんまり売ってない気がします。1週間ぐらいの滞在なら小束のネギを早い段階で買っておいた方がいいかも。沖縄のネギは関西の青ネギとはちょっと風味が違うんですよね。ネギ好きの関西人は「ん??」ってなるかも。
- お水
- 滞在場所によって違うかもしれませんが、沖縄の水道水は硬度が高いんだそうです。硬度が高い水でお米を炊くとご飯が硬く仕上がります。なので私は軟水のミネラルウオーターでご飯を炊いています。
特売品を前日にチェック
まとめ買いをする時は、いつもスーパーの広告を前日にチェックしてから行きます。どのお店で何を買うかをある程度決めておけば、時間も経費も節約できるからです。私はいつも、玉子・県産豚・ポーク・沖縄そば・泡盛あたりの値段を重点的にチェックしています。
広告をチェックしている沖縄のスーパーは、
- サンエー
- イオン
- ザ・ビッグ(イオン系列)
- フレッシュプラザユニオン
- かねひで
- 丸大
いつもトクバイっていうアプリで、スーパーの広告を朝、お布団の中でまとめてチェックしていますよ。
iPhone用アプリ→トクバイ – Tokubai inc.
android用アプリ→トクバイ-無料チラシアプリ
まとめ買いはできないけれどおすすめの食材
まとめ買いはできないけれど、見つけた時にはぜひ買ってみてほしい沖縄ならではの食材を紹介します。
- 刺身
- 沖縄は意外にも刺身がおいしいです。中でもマグロとカツオはおすすめです。
- マグロなら那覇の泊漁港にある泊いゆまちとか、糸満ファーマーズマーケット隣接のお魚センターがおすすめ。カツオはいつも本部町の町営市場へ買いに行きます。スーパーでも綺麗なカツオを売っていますよ。
- →那覇の泊いゆまちの詳細【泊いゆまち公式】
→糸満のお魚センターマップなど【沖縄県漁業協同組合連合会】
→本部町の町営市場のアクセス【もとぶ町営市場公式】 - あちこーこー豆腐
- 沖縄のスーパーではあちこーこー豆腐といって、できたて熱々の豆腐を買うことができます。豆腐の入荷時間が一日に数回と決まっているので、入荷時間に合わせて買いに行けば熱々の島豆腐を買うことができます。おいしいですよ。
- 生もずく
- 沖縄では春先から夏にかけてがもずくの収穫時期だそうです。調理されていない採れたての生もずくは、食感ものどごしも一味違います。沖縄のスーパーで見つけたらぜひ一度試してみてください。おすすめです。
- 参照記事→もずくの日に生もずくを食べた
こんな感じかな…。また思いだしたら追加していきますね。
夏の自炊旅行の必需品
夏の沖縄で自炊旅行する場合、クーラーボックスは必需品です。
夏の沖縄の暑さは、保冷バッグだけでは飲み物もお肉や魚も茹だったみたいになってしまいます。おいしそうなお惣菜を見つけた時や、それこそ新鮮なお刺身を見つけた時に、買うタイミングを迷わなくてもいいように、車にクーラーボックスを積んでおくととても重宝します。
レンタカーのオプションで無料貸し出ししてくれるお店もありますし、沖縄のレンタルショップでも借りることができます。
ちなみに私は今年の夏、那覇のアイレントというレンタルショップで40Lサイズを借りました。めっちゃ役に立ちました。事前に予約が必要なので問い合わせてみてください。

コメント