地理 辻の御嶽をめぐる-古地図を頼りに那覇散策その4【沖縄一人旅2日目】 一人で那覇の歴史散策をした話。その4。 牧志を出発後、なにかしら時間をかけて前島、若狭を散策し、波上宮までたどり着きました。 そろそろ疲れも出てきたので切り上げようかと思っていたのに、もう少しだけ…辻の御嶽だけは見ておきたいという衝動に... 2019.12.02 2020.01.09 0 地理旅行記歴史沖縄の雑学
地理 前島の塩田跡を探して-古地図を頼りに那覇散策その2【沖縄一人旅2日目】 沖縄一人旅中に那覇で歴史散策をした話の続きです。 当初予定していたのは、牧志のホテルを出発後、前島、若狭、辻を経由しながら西町方面に向けて戦前の海岸線を歩き、東町で大昔の港を感じるという2時間程度のコース。そしてその後は沖縄県立図書館に行... 2019.11.20 2020.01.09 2 地理旅行記歴史沖縄の雑学
地理 沖縄の史跡や御嶽の地図が見られるサイトまとめ【沖縄本島北部編】 沖縄本島の史跡や御嶽の地図を見たりダウンロードできる市町村のサイトをまとめました。 この記事は沖縄本島北部編です。 本島北部の中でもここに載っていない市町村は、地図が見つけられなかった地域です。もし見落としていたらごめんなさい。 と本... 2019.06.04 2020.08.05 0 地理沖縄の雑学観光プラン
地理 沖縄の史跡や御嶽の地図が見られるサイトまとめ【沖縄本島中部編】 沖縄県外に住んでいても、沖縄の史跡や御嶽の地図を見たりダウンロードできる市町村のサイトをまとめました。 この記事は、沖縄本島中部編です。 本島中部でもここに載っていない市町村は、地図が見つけられなかった地域です。もし見落としていたらごめ... 2019.04.10 2020.11.04 0 地理沖縄の雑学観光プラン
地理 沖縄の史跡や御嶽の地図が見られるサイトまとめ【沖縄本島南部編】 沖縄で史跡巡りをするときに役場や観光案内所に行くと、散策マップをもらえることがあります。 でも散策マップをもらってすぐ散策を始めるより、事前にゆっくり読んでからの方がおもしろかったりします。 それに沖縄の歴史本を読んでいて、ほんでその場... 2019.03.25 2020.04.12 0 地理沖縄の雑学観光プラン
地理 今帰仁 地形遊び 最近、今帰仁村に凝っていて、資料と照らし合わせながら、ずーっと今帰仁村の地形的なものを見ているのですが、これがとってもおもしろいんです。 今帰仁村は、田畑が広がる自然豊かな場所が多くて、建物が乱立していないので、Googleマップの航空写... 2018.11.06 0 地理沖縄の雑学
おすすめの場所 泊大阿母の拝所と潮花司の祠を探す歴史散策【那覇市泊・天久】 昨日は、琉球朝日放送が配信しているニュース動画を観ていました。 その中の『まも散歩』というコーナーで、那覇市牧志にある西御嶽という場所が紹介されていたのですが、御嶽に建てられた祠の後ろに近代的なビルがそびえていて、那覇っぽいというか不思... 2017.11.14 2018.01.18 2 おすすめの場所史跡地理歴史沖縄の雑学
地理 沖縄の古地図が閲覧できるサイト 沖縄の古地図が閲覧できるサイトを紹介します。 ここで紹介するのは3つのサイト。 一つは大正時代以降の沖縄本島南部の古地図。もう一つは江戸時代に作成された琉球国絵図。そして、琉球王府時代に使用された首里古地図と、那覇港周辺の街並みや首里城... 2017.02.25 2019.12.09 0 地理沖縄の雑学
地理 沖縄本島の端っこ、最東西南北端について調べてみた 沖縄本島の端っこ、最東西南北端が気になったので調べてみました。 日本の最西端の島は与那国島で、日本で最後に夕日が沈む島とかでステキだなと思っていたんですが、そういえば沖縄本島の端っこってどこにあるんだろう。沖縄本島で最後に夕日が沈む場所と... 2017.02.15 2017.11.22 0 地理沖縄の雑学
地理 糸満のバス停『クール』バス停をわざわざ見に行った 糸満市真栄里にある『クール』バス停を見に行きました。 ひょんなことからクールバス停を見に行こうと思ったのですが、 クールバス停を見付けて以来、沖縄のバス停の名前には貴重なヒントが隠されているように思えてきました。 きっかけは歴史本 ... 2017.01.30 2017.08.01 4 地理沖縄の雑学