沖縄旅行プランの立て方と注意点をまとめました。
数年前に行った沖縄旅行の写真を見ていたら、とんでもなく効率の悪いスケジュールで過ごしていて我ながらびっくり。
例えば、中城城跡(中城村)→カフェくるくま(南城市)→首里金城の石畳(那覇市首里)を一日で巡っていたこともありました。
このプランでは、移動時間が長すぎて一日の大半を車で過ごすことになります。今振り返ってみると、ずいぶんもったいないプランを立てていたなぁと思います。
距離感を内地と置き換えてみる
沖縄って日本地図で見ると小さい島に見えるけど、実際に行くと想像以上に広い島なんですよね。
それで例えば沖縄で有名な観光スポットの首里城・斎場御嶽(せーふぁうたき)・美ら海水族館を一日で巡ろうとすると、実はものすごい移動距離になってしまうんです。
沖縄本島内の距離感を具体的にイメージしたかったので移動時間と距離を調べてみました。
先ほどの、首里城→美ら海水族館は、1時間17分(距離86.2km・高速道路利用)。
それを関西の観光地に置き換えてみると、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)→姫路城は、1時間21分(距離87.9km・高速道路利用)ぐらいの距離だそうです。
兵庫県出身の私にとってはUSJから姫路城って遠いわーという感覚です。
ちなみに関東のことはよく解らないですけど、以前成田空港から東京駅までのリムジンバスに乗ったときにめちゃくちゃ遠く感じたので調べてみました。
成田空港→東京駅=1時間9分(距離68.8km)
だそうです。
沖縄旅行プランの立て方
ということで私たちが沖縄旅行プランを立てるときに、効率よく、そしてより沖縄旅行を楽しむために工夫しているポイントを紹介します。
その日に観光するエリアを決める
絶対に行ってみたい場所があったら、そこに行く日はその周辺エリア内で遊ぶことにしています。
例えば、沖縄本島南部の南城市にある斎場御嶽には絶対行きたい。となれば、その日は一日南城市を観光する。と決めてしまうんです。
それでもし、南城市だけだと時間を持て余してしまいそうな時は、八重瀬町経由で糸満市方面へドライブしてみようとか、極力本島南部のエリアから飛び出さないように遊ぶ計画を立てます。
一日で訪れる地域は多くて3つまで
沖縄滞在の期間は短いけど行きたい場所がたくさんある時は、午前中に1つの地域、午後にもう1つの地域というように、訪れる地域を絞り込んで決めます。
例えば、午前中は南城市の斎場御嶽とその周辺。午後は首里城とその周辺。そして那覇のホテルに帰る。といった感じかな。
宿泊しているホテルから見て同じ方面(南部とか北部とか)の地域で行きたい場所を選んでいます。
もし、一日に3つの地域をプランに入れたい場合は、午前中2つ午後に1つの配分にします。午後の時間に余裕を持たせておくと、多少予定通りに進まなくても焦らずに楽しめるからです。
遠出をする場合はホテルから見て一番遠い目的地を最初に目指す方が、時間を効率よく使えると思いますよ。
ルートは仮でイメージしておく
訪れる地域が決まったら、だいたいのルートを仮でイメージします。
出発したら高速道路で一気に最初の目的地に行ってしまう。そしてそこから2つ目・3つ目の目的地へは一般道を通って帰ってこよう。とか、海岸線の道を通るからランチは海辺でお弁当を食べられたらいいなぁ。
という風に、地図を見ながら妄想を膨らませます。
そして多少時間が余っていそうでも、2つ3つの目的地以外はノープランにしてくのが実はコツなんです。
沖縄旅行の醍醐味「寄り道」を楽しむ
実際に予定していた目的地に向かっていると、途中できれいな海岸とか史跡、カフェ、産直市場、展望台とか絶景ポイントなどを偶然に見つけたりします。
そういう場所を見かけて、あ!っと思ったらぜひそこへ寄り道することをおすすめします。
他にも、たまたま立ち寄った砂浜で『しばらくここにいたいな~』と感じたら、その気持ちを優先するのも素敵な旅ですよね。
もし迷い道を楽しむ余裕があるなら、レンタカーのナビ設定を「距離優先」にすると、通ったことのない道を走ることもあっておもしろいですよ。
そういう寄り道や余白を楽しむのが沖縄旅行の醍醐味だと思います。
沖縄の開放的な空気の中で感じたインスピレーションを大事にできるように、沖縄旅行プランはゆる~く立てておくのがおすすめです。
プランを立てるときの注意点
渋滞を考慮して早めに帰路につく
沖縄の道路は必ず渋滞します。
特に平日の夕方は16時ごろになると、例えば本島南部はまず那覇に行くまでが大渋滞。那覇から西海岸方面に向かうにも国道58号線が大渋滞しています。
一日観光して体も疲れているし、せっかくの楽しい思い出がイライラに変わってしまうのはもったいないので、私たちはいつも14時になったら引き上げ体制に入ります。
14時って早いように思いますけど、帰り道もたくさん寄り道したいので、それぐらいがちょうどいい感じです。
夕日を眺める時間もプラン候補に

夕日を見られる時間にホテルへ帰るのもおすすめ
沖縄で空が夕焼けに染まり始めると、全然予定していなかったのに夕日が見たくてしょうがなくなるんですよね。あれは何でしょう。沖縄は空が広いからなんかなぁと思うんですけど。
でも夕日の時間は一瞬なので『やっぱり夕日が見たい!』と思ってから、慌てて夕日スポットを探しても間に合わないんです。(過去に何度も失敗してます。アタシたち…)
最近は夕日が見えるホテルを選んで泊まっているので、日の入り時間を調べてそれに間に合うようにホテルに帰ります。
あわよくば、お風呂に入ってビールをスタンバイできる時間に帰ります。沖縄の夕日にはやっぱオリオンビールでしょ♪
関連記事→恩納マリンビューパレスからの眺望【月別の夕日写真】
久高島に行った後はまっすぐホテルに帰る
久高島行く日は、他に予定を入れずにまっすぐホテルに帰るようにしています。
これは私たちだけかもしれないんですけど、久高島に行った後は思った以上に気がフワフワしているんです。
いや、スピリチュアルな能力はまったく持ち合わせていないですよ。単純にレンタサイクルで走り回って疲れているだけなのかもしれないですけど…。
なんかボーっとしていて道を間違えたり、大事なことをすっぽり忘れていたことが何度もあったので、久高島に行く日はその他の目的地を決めないようにしています。
関連記事→久高島の徒歩散策【その1】島の南側を行く
大失敗だった旅行プラン
実は昔々、沖縄旅行プランを綿密に、それこそ分単位で計画して行ったことがあったんです。そして沖縄旅行中はそれを計画通りに進めることに必死になっていたんです。
そしたら緊張からか頭皮に神経痛が走るようになって、痛み止めを飲みながら過ごしました。
相方(夫)が少しでもモタモタしていると腹が立つし、体調も悪いし、なんかあんまり旅の記憶がなくて…。
大阪に帰ってきてから『私、何しに沖縄行ったんだろう。』とか『なんでもっと楽しまんかったんやろう。』ってめっちゃ後悔したことがあったんですよ。
さすがにこれは極端な話ですけど、知らなすぎたし楽しみすぎたし、ガチガチに構えて沖縄旅行に”挑んで”いたんでしょうね。
この記事がお役に立てればうれしいけど、あまり細かいことは気にせず、ゆる~い沖縄旅行をぜひぜひ楽しんでくださいね。
コメント