沖縄のウィークリーマンションで10日間長期滞在をしたときに気づいた、持ち物に関するあれこれです。
主に調味料やキッチン用品、生活用品についての話です。
長期滞在先で実際に料理や生活をしてみると、持ち物の量や意外と必要だったものなど、体験しないと気づけなかったことがたくさんありました。
この記事は10日間の滞在をもとに書いていますが、1週間から2週間程度の長期滞在でも参考になるかなと思います。
調味料について
サラダ油の量
長期滞在先で10日間料理をしてみるまで気づかなかったことは、普段サラダ油って思っているよりたくさん使っていたことでした。
10日間滞在の時は、サラダ油をダイソーのはちみつ容器(小)に入れて持っていったのですが、期間の終盤で足りなくなりました。
大阪へ帰ってきて、持っていった量を測ってみたら100cc程度だったみたいで、そりゃ足りんわなって思いました。

サラダ油は小さいはちみつ容器では足りない
だって単純に計算しても、10日間毎日1品炒め物を作るとして、少なめに見積もっても【大さじ1杯(15cc)×10日間=150cc】は必要なわけです。
その他に卵焼きとかドレッシングを作ったり、1日2食分料理をしたらもっと必要になりますもんね。
なので1週間以上の長期滞在をする時は、サラダ油は持っていくよりも、現地で買った方がいいと思いました。
少量タイプがサンエーとかイオンなら300円ぐらいで売っていると思います。
↓これぐらいの量のやつ |
料理のレパートリー
自分の中で一番意外だったのは、1週間や10日ほどの滞在で買える食材の種類って、思っているより少なかったことでした。
何種類も野菜や肉類を買うと、10日ほどでは使いきれなくなるからです。
かといって買い物を控えると、5日目辺りからだんだん同じ食材に飽きてきて、メニューが思い浮かばなくなりました。
長期滞在が終わりかける頃にで、ごま油が欲しい。って急に思って、そこで分かったんですけど、調味料のバリエーションで工夫すれば良かったんだと思いました。
ごま油もそうだし、中華の素やコンソメ系、あと片栗粉があると、とろみをつけたりあん掛けにできます。それから料理用のお酒があれば、余った刺身をヅケにしたり、ちょっとした煮物なんかもチャレンジできると思います。
料理用のお酒は、現地のスーパーで買えるワンカップ大関みたいなやつが、少量だし安いのでちょうどいいと思います。
それを踏まえた持ち物リストを、別記事にまとめたので参考にしてください。→沖縄長期滞在(1週間以上)の持ち物リスト
キッチン用品について
料理中に役立ったもの
キッチンでお料理をしていると、なすびのヘタとかネギの根っこみたいな、こまごまとしたゴミが出ますよね。
そういうゴミをポイポイ放り込むためのゴミ袋フックが、慣れないキッチンでは役に立ちました。100円ショップで買えるやつです。
↓ゴミ袋フックとはこんなやつ |
キッチンの配置って体で覚えているものなので、慣れないキッチンで料理をしていると、ふとした瞬間に自宅のキッチンと同じように動いてしまうんですよね。
冷蔵庫に向かうつもりで反対方向を向いていたり、全然関係ないところにゴミを放りかけたり。
できるだけ余計な動きをせずにすむように、シンクの扉にゴミ袋を引っ掛けておくとストレスを減らせます。
レジ袋は持って行く
それから沖縄では、フックに掛けるためのレジ袋が意外と貴重なんです。
沖縄のスーパーはほとんどのお店でレジ袋が有料なので、マイバッグとか初めに買ったレジ袋を再利用することが多くなります。そうするとなかなかレジ袋が溜まらないんです。
自宅ならレジ袋なんて売るほどあるんですけど、ウィークリーマンションやコンドミニアムではイチから集めることになるになるので、けっこう足りなくなります。
なのでレジ袋は3、4枚自宅から持っていくと、とても重宝します。
真夜中のスポンジ事件
以前滞在したウィークリーマンションは新築で、すっごいキレイな対面キッチンで、調理器具もきめ細かく準備されている部屋だったのですが、食器洗いスポンジ用のラックがありませんでした。
でもまぁええわと思って洗い物した後のスポンジを、水栓レバーの横にポンと置いていたんです。
その日はチェックイン初日。真夜中に目が覚めたらやけに喉が渇いていました。
お水飲もうとキッチンに行ったら、コップがまだ洗えていない。しょうがないから寝ぼけ眼のまま、水栓レバー横のスポンジでコップを洗って、そのコップでグビッとお水を飲みました。
「なにこの水、くっさ~!!」
コップの水は、真夏の蒸れた雑巾みたいな臭いがしました。これが、真夜中のスポンジ事件です。
最近CMでもよく見かけますね。スポンジには雑菌が!ひえぇ~っていうやつ。
ポンと置いておいたスポンジの周りに水たまりができて、そこが雑菌だらけになっていたんでしょうね。寝ぼけていたから、スポンジ自体をよく洗わずにコップを洗って、コップはもちろん雑菌だらけ♪
そのお水をグビッ飲んだかと思うと…
それで次の日、100円ショップにスポンジラックを買いに行きました。でも道すがらに100円ショップがなかったり、思うような商品がなかったりして、かなり時間をロスしてしまいました。
だから小さいスポンジホルダーを、自分で買って持っていった方がいいなと思いました。
↓これぐらいコンパクトなのが便利 |
関連記事→沖縄旅行でウィークリーマンションに泊まるときは初日が大切
生活用品について
消耗品を持っていくなら
まぁ毎日洗濯することはないでしょう。と決め込んで、洗濯洗剤とレノアビーズを、きっちり日数分持っていかなかったんです。
これもサラダ油同様、長期滞在の終わりかけに足りなくなりました。
洗濯洗剤は袋入りの粉洗剤だし、レノアビーズもジッパー付き袋に小分けにしていて、そんなにかさばらないんだから多めに持ってきたらよかったーって思いました。
こういうの、期間の終わりかけに気が付くと、買うに買えないんですよね。余った洗剤は持って帰るの?捨てるの?っていう、新たな悩みが増えてしまうから…。
なので洗濯洗剤とか入浴剤など、粉末状や固体で小分けにして持っていける消耗品は、最低でも日数分持って行った方がいいです。
柔軟剤とか食器用洗剤など液体状で小分けにできなさそうな物は、長期滞在の初日に現地で買った方がいいですね。
もしかしたら滞在先で用意されているかもしれないので、チェックインしてから足りない物を買いに行ってもいいと思います。
部屋のオーナーさんへ
新しくてキレイなウィークリーマンションやコンドミニアムに滞在すると、できるだけ汚さないように生活するんですけど、どうしてもフワッフワッとホコリがたまってくるんですよね。
ピカピカのフローリングだと余計それが目立つんですけど、あんまりしょっちゅう掃除機をゴリゴリかけたら床を傷つけないかなぁと思ったり、わざわざ掃除機を出して掃除するタイミングを見失ってしまうんです。だからけっこう見て見ぬふりをして過ごしました。
それでもし、この記事をウィークリーマンションのオーナーさんとか管理人さんが読んでくれていたら、部屋にクイックルワイパーを置いてください。
気が付いたときにササッとホコリや髪の毛が掃除できたらいいのにな~ってずっと思っていました。
よろしくお願いしま~す。
長期滞在は気軽に
とまぁ昨日に引き続きいろいろと書きましたが、これはあえて細かいことをピックアップして書いています。
昨日の記事→沖縄旅行でウィークリーマンションに泊まるときは初日が大切
沖縄で自炊をしながら長期滞在するってそんなに難しいことじゃないですよ。適当にカバン一つで行っても、1週間や10日ぐらいなんとかなります。国内だし。
へー。ほー。なるほど~。って思ったことだけ参考にして、気軽に長期滞在を楽しんでくださいね。
コメント