ブラタモリの公式サイトで沖縄ロケの放送内容がアップされましたね。(2016年の)2月27日と3月5日放送予定だそうです。
ブラタモリが沖縄でロケをしていたという噂は本当だったんだ!しかも2週連続沖縄だなんてステキすぎる。
しかし当然ですが、私が妄想していた内容はてんで外れていました。チャンプルー文化だとかなんとか…恥ずかしい…。
妄想で書いた記事→ブラタモリが沖縄に?!
でも空手の話は当たりでしたね。って、道場に行っていたと聞けば誰でもわかりますよね。
ということで今日は、解禁された情報をもとに、ブラタモリの放送内容を再び予想してみるという物好きな記事です。
ブラタモリ沖縄1回目のヒントは「サンゴ」
ブラタモリ沖縄の1回目のヒントは「サンゴ」だそうです。
サンゴかぁ…。サンゴで思いつく歴史的な背景といえば。
首里城が築城されたころ、尚巴志(しょうはし)という人物が、琉球各地の勢力を統一しました。
でもそれ以前の琉球は、激しい勢力争いが繰り広げられていた戦国時代だったそうです。
琉球内の戦があんまり激しいので、当時進貢貿易をしていた明国の皇帝から「あなたたち、いい加減に仲良くしなさい。国民が困っているじゃないか。」と忠告されるほどだったらしいです。
なのでそういう時代に造られた「グスク(城)」には、要塞の機能が必要で、グスクを造る場所は水が湧くことが必須条件だったようです。いざという時は籠城しないといけないし。
それでサンゴの話に戻りますが、戦国時代よりもーっともーっと太古の昔、琉球は海の底でした。
そしてその海底にあったサンゴ礁は、時間をかけて琉球石灰岩となり、めっちゃ水はけのいい地盤の島ができました。
めっちゃ水はけがいい島にとって、水が溜まる場所というのはとても貴重だったはずです。だけど、要塞を造るには水が湧くことが必須条件な時代背景があって…。それでえっと…。
書きながら混乱してきたので、この辺でやめておきます。それにしてもサンゴと空手って、どうつながるんだろう。
追記:こうつながりました。→ブラタモリ沖縄ロケ地マップ-首里編
2回目のヒントは「那覇が2つ」
ブラタモリ沖縄2回目のヒントは「那覇が2つ」。
戦後に那覇が移動したという話だそうですね。戦後の話になると、私はまったくわかりません。
琉球王国時代の那覇は浮島といわれる小島で、船で渡していたそうです。それを中国から来た懐機(かいき)という人物のアドバイスで、長虹堤(ちょうこうてい)という橋をかけました。
今回ブラタモリの噂を聞いたときに、その長虹堤の痕跡をたどるのかなぁと一瞬思ったんです。でも目撃情報からは離れた場所だったので長虹堤には行かないのかしら…。一度は歩いてみたい道なんですよ。長虹堤。
現在の地図で見ると那覇市牧志の崇元寺橋から、ゆいレール沿いの道を一本南に入った道が、長虹堤の跡なんですって。
「御物城(おものぐすく)」はゆいレールに乗っていると、奥武山公園を通過するときに一瞬見えるんです。いつか行ってみたいと思っていたのですが、基地の中なんですね。
御物城の対岸にある三重グスク(みーぐすく)なら行ったことがあります。ここも離れ小島だったそうです。

三重城(みーぐすく)
さて、目一杯知ったかぶりをしてみました。
ここで書いた歴史の話がすべて正しいかどうかはわかりません。ただ私はこんなふうに理解しています。程度に思ってくださいね。
放送を見て勉強します。
追記:放送観ました。→ブラタモリ沖縄ロケ地マップ-那覇編
ブラタモリ沖縄のガイドブック
【2016/10/05追記】ブラタモリでタモリさん達が訪れた場所を収録したガイドブックが発売されているようです。
2015年4月の放送分から順次発売されているようで、ブラタモリ沖縄編が載っているガイドブックは2016年12月16日に発売予定。
タイトルは『ブラタモリ 6 松山・沖縄・熊本』。現在予約受付中だそうですよ!
追記:現在発売中です。
コメント