twitterを見ていたら『沖縄でブラタモリのロケしてた!』という情報が飛び込んできて大興奮!!
ブラタモリというのは、タモリさんが地質や歴史を紐解きながら街を散策するNHKの番組。今やもう有名な番組ですよね。大阪では土曜日の19時半から放送しています。
沖縄ロケの噂が本当なのか、他のブロガーさんの記事を読んでみたけど本当っぽい。(いや。知らんけど…)
だけどタモリさんは飛行機が嫌いだってテレビで見たことがあったので、沖縄ロケは絶対ないと思っていました。ロケの噂が本当だったらいいなぁ。
そこでロケの目撃情報をもとに、ブラタモリ沖縄編がどんな内容になるのか妄想してみました。って噂をもとに妄想するって、なんと無意味な記事を書こうとしているのだろう…。
追記:噂は本当でした。ブラタモリ沖縄放送後にロケ地のおさらい記事を書きました。
首里編はこちら→ブラタモリ沖縄ロケ地マップ-首里編
那覇編はこちら→ブラタモリ沖縄ロケ地マップ-那覇編
ブラタモリロケ隊目撃情報
噂によると、ロケ隊は
- 首里城
- 文武館総本部道場前
- てんぶす那覇
- 国際通り
- 農連市場
で目撃された模様。

首里城のイメージ写真です(夜の久慶門)
沖縄でロケをするなら、まぁ首里城は必ず行くだろうなと思います。
首里城でブラタモリ的な要素を考えてみると、門構えの方角の話?正殿と御庭(うなー)が斜めになっている話はするんじゃないかなぁ。普段私たちが入れないようなところも見れたらいいなぁ。
それから、文武館総本部道場というのは、空手の道場ですね。そしたら琉球空手の話も出てくるんですね。鬼大城(うにうふぐしく)が登場か?←マニアック
あと、てんぶす那覇といえば琉球舞踊の話かな。でもそうなるとまとまりがないような気もするし…。冊封使をもてなしていた時代がメインなのかしら。
農連市場は行ったことがないので想像がつきません。
でも、国際通りの後に農連市場に行ったという噂もあるので、もしかしたら壺屋やちむん通りも通ったかも。ということはチャンプルー文化についてなのかなぁ。
とかなんとか、数撃ちゃ当たるみたいに自分の知ったかをばらまいていますね。書けば書くほどわからなくなってきたので、この辺でやめておきます。
首里城の魅力
沖縄に何度も行くようになってから首里城に行かなくなったなぁと思います。なんだか有名すぎると思うし、沖縄ツウを気取りたい気持ちがあるのかもしれません。
だけど今こうやって首里城でどんな内容のロケをしたんだろうと考えていると、首里城の本当の魅力を改めて思い出しますね。
そうそう。首里城って実は、琉球王国時代の歴史だけを物語っているわけではないんですよね。
あの辺、首里や那覇一帯は、太平洋戦争の地上戦に巻き込まれたことで、焼け野原どころか、建物の礎石が残らないほど破壊されたんだそうです。
だから、今私たちが見ることができる首里城の建物は、戦後に復元されたものなんですよ。
しかも戦後といってもかなり最近復元されたものなのに、あの威厳と美しさを放つ姿は、沖縄の人たちの心意気とセンスの表れなんだと思うんです。
そう思って見てみると、首里城は琉球王国時代の歴史から戦後の沖縄の人たちの心意気までも物語る貴重な存在だなぁと。尊敬するというか感謝というか、かっこえぇなぁといつも思います。
那覇以外でもロケしてね
さて、それはそうと、ブラタモリ沖縄編の第2回があるならぜひ中城(なかぐすく)城跡に行ってほしい!
中城城跡の周辺は中城湾からの地形の変化がおもしろいですよ。それに中城城跡は、唯一琉球時代からの石垣が残っているグスクだっていうし。

中城(なかぐすく)城跡
って、第1回目も放送があるのかどうか定かじゃないうちから2回目のことを考えるという前のめり。
放送日はいつかなぁ。楽しみだわー。
追記:ブラタモリ沖縄放送後におさらい記事を書きました。
首里編はこちら→ブラタモリ沖縄ロケ地マップ-首里編
那覇編はこちら→ブラタモリ沖縄ロケ地マップ-那覇編
ブラタモリ沖縄のガイドブック
【2016/10/05追記】ブラタモリでタモリさん達が訪れた場所を収録したガイドブックが発売されるようです。
コメント