大宜味村ドライブで夏をかみしめる-7月の沖縄旅行2日目(前編)

2019年7月の沖縄旅行2日目。この日は大宜味村のいろんな場所に車でウロチョロしてみよう!というノリでした。

本当は一つの地区をじっくり散策したいけど、夏の沖縄でガッツリ集落散策は厳しいのです。暑いので。なので散策の下見も兼ねてドライブです。

一方、この日の天気予報は、前日に発生した台風5号が接近するとかしないとか意味の分からないことを言いはじめ、晴れるのか雨なのかも定まらない様子。あぁ。私の夏は今日で終わるんだ。と覚悟を決めた朝でもありました。

あっ!虹!

夏の沖縄旅行中突然現れた虹

どんより雲に突然現れた虹

不安定な空模様に一喜一憂しながら出発です。

1日目の記事はこちら→7月の沖縄旅行1日目-買い出しからの沖縄の夏の音

スポンサーリンク

人気指名No.1ニューハーフ(羽地の駅)

ひとまず大宜味方面に向かって、具体的な目的地は途中どこかで作戦会議をして決めようぜ。ということで名護から羽地内海へ向けて出発。

道中突然目に飛び込んできたのは、「人気指名No.1ニューハーフ」の看板。

人気指名No.1ニューハーフの看板がある「羽地の駅」

人気指名No.1ニューハーフの看板

なんだおもしろそうじゃないか。ならばここで作戦会議じゃ。

ニューハーフ♡の看板があったのは「羽地の駅 やんばるたまご」という道の駅っぽい施設です。産直市場があったり、地元の食材を使ったレストランがあったりするところ。

建物の屋上からは羽地内海ならではの、沖縄なのに瀬戸内っぽい景色を眺めることができます。

「羽地の駅」の詳細【公式サイト】

「羽地の駅」屋上からの景色(2016年12月撮影)

「羽地の駅」屋上からの景色(2016年12月撮影)

そしてニューハーフの正体は、羽地の駅内にある「薬草天ぷら店 島の恵み」というお店で販売している揚げカマボコのことでした。

鶏ミンチと魚のすり身がハーフ&ハーフのカマボコなのでニューハーフなんですって。

「薬草天ぷら店 島の恵み」の口コミ【食べログ】

羽地の駅をじっくり偵察してから作戦会議は3分で終わらせてドライブ再開。

道の駅おおぎみでシークヮーサーを買う

次に立ち寄ったのは「道の駅おおぎみ」。ここに来るのは何年ぶりだろう。

道の駅おおぎみ(大宜味村根路銘)

道の駅おおぎみ

今回の旅には、夏の青切りシークヮーサーを大量に買って帰る。という目的がありました。

予定では沖縄に到着した日に名護のファーマーズマーケットでその目的を達成するつもりだったのですが、意外や意外、ファーマーズマーケットにシークヮーサーが無かったんです。

なんで?もう7月も中旬よ?と思いつつ、ならば大宜味の道の駅に掛けてみようと意気込んでここにやってきました。

ところがここでもシークヮーサーはめっちゃちょっとしか並んでいません。小袋が数十個並んでいる程度です。

道の駅おおぎみのシークヮーサー

小袋入りのシークヮーサー

イメージでは土嚢サイズの袋がどっかんどっかん積み上げられていると思っていたのに…。

若干ふれくされつつお店の人に聞いてみると、「これからよ!これから!」とめちゃめちゃ明るい声で教えてくれました。そして「これは初物だから。一番おいしい。」と。

なーんだ。そうだったのか~。っていうか薄々そうじゃないかと思ってたけど、期待してたから凹みかけてたわ。でもめちゃめちゃ明るい声で教えてもらったら、何かどうでもよくなったわー。

ということで、この時期一番おいしいシークヮーサーをゲットして次へ。

道の駅おおぎみの詳細【じゃらん】

青切りシークヮーサーの時期

ちなみに去年(2018年)は7月9日~14日まで沖縄に滞在していて、大量の青切りシークヮーサーを買って帰っていました。今年(2019年)は7月17日に道の駅おおぎみで初物をゲットしています。

そう考えると、青切りシークヮーサーのスタート時期というのはけっこう前後するものなんですね。7月中旬でも微妙な場合があるということを学びました。

The 大宜味な風景

次に目指したのは大宜味村役場。なのですが、その前にちょっと野暮用で大宜味郵便局へ。

用事を済ませて出て来たら、目の前に広がっていたのは The 大宜味な風景。

大宜味ならではの風景

The 大宜味な風景

この広い青空と、スパーンと広がる水平線と、黄色いバス停。大宜味に来ないと見られないんじゃないかなぁと思うんです。

こういう風景を見ると大宜味村滞在をしてみたくなります。もしくはバス旅とかね。

いいなぁ。夏だなぁ。

大宜味村役場旧庁舎(県指定文化財)

しばらくバス停と戯れていた私たちは、我に返って大宜味村役場へ。大宜味村役場でゲットしたいアイテムがあったのです。

役場付近に到着して最初に見つけたのは、昔役場だった建物「大宜味村役場旧庁舎」。沖縄県内で最も古い鉄筋コンクリート造りの建物で、県指定文化財です。

大宜味村役場旧庁舎(県指定文化財)

大宜味村役場旧庁舎

もっと正面から写真を撮りたかったなぁ。

この旅一番の素敵な景色

どうしてだったか旧庁舎の中には入れなかったので、そのまま現役場に向かって歩いていくと、何とも言えない素敵な景色に出会いました。

大宜味村で一番素敵だった景色

この旅で一番素敵だった景色

旧庁舎の後ろ側。レトロな建物越しに青い海がのぞいています。

沖縄のこういうところが好き。何にも期待していない何も考えていないときにふと目に飛び込んでくる綺麗な海。濃い青と淡い水色の海。

しかもここは現役場の目の前なんですよ。ちょー現実的な場所に夢のような景色。この夢のような景色とともに生きている感じ。これは日常の風景でもあるわけで…。ってそろそろ何が言いたいのかわからなくなってきた。

大宜味村の歴史本

大宜味村役場でゲットしたかったアイテムは、大宜味村の発刊した歴史本でした。

大宜味村役場

現在の大宜味村役場

最初の予定では『大宜味村史-シマジマ本編』を買うつもりにしていたのですが、実物を見るとかなり大きくて分厚い書物でした。

もっと手軽な資料の方がいいやということで実際に買ったのは『わーけーシマの宝物』という冊子。

大宜味村の歴史本『わーけーシマの宝物』

『わーけーシマの宝物』

中身のイメージは大宜味村サイトにサンプルがありますよ。

大宜味村史編纂【大宜味村公式サイト】

さて、冒険の書を手に入れたことだし、再び出発だ。といったところで続きはまた後日。

夏は暑いのでね、そんなに冒険はしてませんけどね。

後編に続く→大宜味の集落をウロウロ-7月の沖縄旅行2日目(後編)

1日目の記事→7月の沖縄旅行1日目-買い出しからの沖縄の夏の音

3日目の記事→7月の沖縄旅行3日目-ずっと雨だった一日を半笑いで遊ぶ

最終日の記事→歩のサーターアンダギーはおいしい-7月の沖縄旅行4日目最終日

旅行記
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
クイナがこけたをフォローする
沖縄旅行記

コメント

タイトルとURLをコピーしました