沖縄で史跡巡りをするときに役場や観光案内所に行くと、散策マップをもらえることがあります。
でも散策マップをもらってすぐ散策を始めるより、事前にゆっくり読んでからの方がおもしろかったりします。
それに沖縄の歴史本を読んでいて、ほんでその場所どこにあんねん。とネットで検索しても見つからなかった場所が、役場でもらった散策マップにサラッと載っていることもあるんです。
そこで沖縄県外の私でも、沖縄の散策マップや史跡の地図を手に入れる方法はないのか調べると、各市町村の公式サイトなどでダウンロードや閲覧ができることに気がつきました。
ということで、史跡や御嶽の地図を見たりダウンロードできる市町村のサイトをまとめました。
この記事は沖縄本島南部編です。
本島南部の中でもここに載っていない市町村は、地図が見つけられなかった地域です。もし見落としていたらごめんなさい。
本島中部編はこちら→中部編
本島北部編はこちら→北部編
那覇市
各スポットを検索
那覇市の観光課が公開している『那覇市観光資源データベース』というサイトがあります。
世界遺産、史跡、歴史などのカテゴリーから各スポットを検索して、詳細と所在地(Googleマップ)を見ることができます。
なかなかマニアックで歴史好きには嬉しいサイトです。
那覇まちまーい
地図の話から早速脱線しますが、那覇市には「那覇まちまーい」という取り組みがあります。
那覇の歴史スポットや街並みなどを、ガイドさんに案内してもらいながら散策ができるんだそうです。
コースが豊富なのでおもしろそうです。料金もかなりお手頃。
首里古地図
首里の古地図は沖縄県立図書館デジタル書庫で閲覧できます。
その他沖縄の古地図に関して詳しい話は別記事にまとめています。
別記事→沖縄の古地図が閲覧できるサイト
糸満市
昭和20年(1945年)ごろの地図
歴史本を読みながら、ほんでその場所はどこやねん!とネットで探しまくっていた私がめちゃくちゃ感動したのが、糸満市が配布している「屋号地図」でした。
各地区の昭和20年(1945年)ごろの地図をpdfでダウンロードできます。
糸満市、ステキすぎる。
南城市
また少し話が脱線しますが、ダウンロードできない地図で、何年か前に市役所とか観光案内所でもらえた『南城市ワイドMAP』はとても画期的でした。
その頃としては珍しくガッツリ史跡が載っていて、巡りやすいコースも組んでくれていました。でもそれが今も配布されていのかはわかりません。観光案内所などで一度聞いてみてください。
南城市観光案内サイト
南城市役所観光商工課が運営している『らしいね南城』というサイトでは、「文化財・史跡」ページでたくさんの御嶽や拝所が紹介されています。
各スポットごとの紹介も詳しいし、Googleマップで場所を確かめることもできます。
与那原町
文化財マップ
与那原町公式サイトの生涯学習のページから「みんなの文化財」というリンクをクリックすると、与那原町の指定文化財の解説と、おおまかな地図が載った資料のpdfが開きます。
与那原町の文化財マップ
「与那原町立綱曳資料館」の公式サイトに、与那原町の歴史と文化財を紹介するページがあります。
ダウンロードはできませんが文化財マップが掲載されています。とても興味深い内容です。
※2020年4月12日追記:与那原町まち歩きガイドのマップはネット掲載終了したようです。
→「与那原まちあるき」の詳細はこちら【与那原観光ポータルサイト】
南風原町
各地区の散策マップ
『南風原町観光サイト』では南風原町内の12地区ごとの散策マップをダウンロードできます。
地図が少々ザックリしていますが、各地区の御嶽や拝所の説明も載っています。
今のところ沖縄本島南部で見つけられたのはこれが全部です。また新たに見つけたら追記していきますね。
本島中部編はこちら→中部編
本島北部編はこちら→北部編
歴史の地図と現在の地図を比較しながら眺めてみても、おもしろいですよ。
関連記事→沖縄の古地図が閲覧できるサイト
コメント