沖縄の史跡や御嶽の地図が見られるサイトまとめ【沖縄本島北部編】

沖縄本島の史跡や御嶽の地図を見たりダウンロードできる市町村のサイトをまとめました。

この記事は沖縄本島北部編です。

本島北部の中でもここに載っていない市町村は、地図が見つけられなかった地域です。もし見落としていたらごめんなさい。

と本題に入りたいところなのですが、本島北部はその他の地域のように画期的な地図を見つけられませんでした。これでは記事を書いている私もそれを読んでいる人もおもしろくないと思いまして、私自身が実際に買ってみてよかったと思う資料も紹介することにします。

そしてまた新たに見つけたら追記していきますね。

その他の地域はこちら。

南部編

中部編

スポンサーリンク

恩納村

史跡散策ルートの地図-pdf

琉球王国時代に整備された首里へ続く道・宿道(すくみち)。恩納村にはそのうちの一つ「国頭方西海道(くにがみほうせいかいどう)」が通っていました。

国頭方西海道にて石畳の散策ルート

国頭方西海道にて石畳の散策ルート

かなり広域な地図ですが宿道の散策ルートと史跡が載っている「国頭方西海道リーフレット」を、恩納村博物館のサイトからダウンロードできます。

「当館のご案内」ページの下の方に「国頭方西海道」という項目があります。

当館のご案内【恩納村博物館】

金武町

金武町の文化財金武観音寺

金武町の文化財金武観音寺

指定文化財リスト-Webサイト

金武町観光情報サイトの「観る・芸能」ページには、指定文化財や歴史スポットの一覧があります。

各詳細ページにはGoogleマップも載っているので、ピンポイントな場所を知ることができます。

観る・芸能【金武町観光ポータルサイト】

名護市

名護市の文化財「許田の手水」

名護市の文化財「許田の手水」

名護市の指定文化財一覧-Webサイト

名護市公式サイトに「名護市にある指定文化財」というページがあります。

一応『名護市の指定文化財分布図』というpdfもダウンロードできますが、笑てまうくらい広い地図に文化財のポイントが記入されているだけでした。まぁ、名護は広いですからね…。

でも文化財一覧には所在地の地番まで記載されているものもあるので、それをヒントに見つけられる場所もあると思います。

名護市にある指定文化財【名護市公式サイト】

今帰仁村

今帰仁ノロ殿内火之神の祠

今帰仁ノロ殿内火之神の祠

今泊集落散策マップ-画像

『イチダースネット』という本島北部の総合ポータルサイトで「今泊集落散策マップ」の画像を見つけました。

この画像はおそらく今泊集落に立っている案内板と同じものではないかと思います。今も立っているのかな?

サイト内のpdfダウンロードのリンクは、リンク切れになっていてダウンロードできません。でも画像は見ることができます。

今帰仁村今泊集落散策マップ【イチダースネット】

最近今帰仁村の公式サイトがリニューアルしたのでリンク切れが多いです。もう少し時間がたてばサイト内の情報も充実してくるのかな。新たな発見があればまた追記します。

文化財調査報告書-pdf

今帰仁村教育委員会のサイトで発掘調査などの報告書が公開されています。

内容はかなり専門的ですが、こういう報告書にはあまり知られていないグスク跡や聞き取り調査などの情報が載っている場合があるので良い資料になります。

文化財調査報告書【今帰仁村教育委員会】

買ってよかった資料

今帰仁村の小字名(ハル名)がわかる書籍

今帰仁村歴史文化センターが発行している書籍『なきじん研究』シリーズ。そのVol.7「今帰仁の地名-字名と小字-」は何度も読み直したい貴重な資料です。

拝所や御嶽などのピンポイントな地図はありませんが、広域地図に小字の境界線が載っています。

『なきじん研究 Vol.7今帰仁の地名-字名と小字-』

地図ページイメージ(ぼかし加工をしています)

その他、地名の由来や各拝所で何が行われていたのかなど、戦前戦後の今帰仁の様子が各字ごとにまとめられています。

『なきじん研究』は今帰仁村歴史文化センターから取り寄せました。1冊1,500円でした。(2018年時点)

歴史文化センターの詳細あり【今帰仁城跡公式サイト】

歴史文化センター・文化財【今帰仁村公式サイト】

国頭エリア全集落の拝所などの地図あり

1982年(昭和57年)発行の『沖縄国頭の村落(津波高志/他)』は、恩納村、金武町から国頭エリア全ての集落を調査して集録した書籍です。

各集落の班構成や年中行事などがまとめられていて、拝所やカー(井泉)などの地図も載っています。

『沖縄国頭の村落』地図ページのイメージ

地図ページイメージ(ぼかし加工をしています)

内容は研究資料のようでストーリー性はありません。ただ、数人の研究員(?)が分担して書いていてるので、書き手によっては行事の由来まで掘り下げている人もいます。

上下巻の2冊組で分厚い書籍ですが、なにせ地図があることが嬉しいです。

『沖縄国頭の村落』は古書店や、たまにAmazonにも出品されています。

沖縄国頭の村落 (津波高志/他)【Amazon】

私は「日本の古本屋」という東京都古書籍商業協同組合が運営している通販サイトから取り寄せました。

日本の古本屋【東京都古書籍商業協同組合】

という感じですかな。

書いている途中、なんでこんなにムキになって書いているんだろう。と心の迷いが生じましたが…。どなたかのお役に立てれば嬉しいです。

地図を見ながら歴史本を読むのはめちゃめちゃおもしろいです。現代人の自分にはない距離感とか、今と昔の地形の変化とか、たくさんの発見があって病みつきになります。

本島南部編→南部編

本島中部編→中部編

コメント

タイトルとURLをコピーしました