うるま市の海中道路の先にある離島、伊計島の集落を散策しました。
今までドライブついでに通り抜けたことはありましたが、集落内をじっくり散策したのは初めてでした。車を降りて歩いてみると、5月とか7月とか、海が青い季節にもう一度行きたいと思う、とても素敵な集落でした。
伊計島に古くからある集落
沖縄の古くからある集落には、祭祀を行う場所や火ぬ神(ヒヌカン)など村建てに関する場所が残っているのですが、伊計集落にもそれはありました。
例えば、伊計公民館のすぐそばにあったヌンドゥンチ。おそらく村の祭祀を司るノロ(神女)の屋敷跡だと思います。

伊計集落のヌンドゥンチ
そしてヌンドゥンチから南東へ少し下ったところにあったのが、火ぬ神と神アサギ。
ヒヌカンは火の神様。沖縄では各家庭の台所にも祀られているそうですが、集落の中心にはその土地のヒヌカンも祀られています。

伊計集落の地頭火神
それから神アサギは集落の祭祀を行う広場のことです。こういう場所は集落の発祥と関わりがある場所だと私は思っています。

伊計集落の神アサギ
神アサギと同じ敷地に伊計神社がありました。こぢんまりとした、いい感じの神社です。

伊計神社
神社にはおみくじもあります。おみくじは50円だそうです。

伊計神社のおみくじ
私が引いたおみくじの結果は小吉。願望:あせるな 人に任せれば吉。転居:控えておくがよし。と書いてありました。移住はまだ先かなぁ…。まぁ、流れに身を任せましょう。
他にも御神屋とか井泉など、歴史好きには興味津々な場所がいろいろありましたよ。
沖縄っぽい風景
伊計集落には赤瓦やセメント瓦の古民家が多く残っていて、沖縄っぽい風景が見られます。しかし沖縄っぽいってすごくアバウトな表現ですね…。

赤瓦の屋根
上の写真はフォトスタジオなんだそうです。この屋根は新しい赤瓦ですが、他にも年季がかった古民家をたくさん見かけました。
路地にはゆんたく用の椅子が置いてあって、暖かくなったら木陰でおしゃべりするんだろうなぁ。などと、想像が広がります。

木陰でゆんたくスペース?
それから、沖縄ならではの共同店。

伊計島共同店
なんでだったかお店に入らずに帰ってきちゃったけど、次回はアイスクリームでも買いに行こうかしら。
海が見える小路
集落内を歩いていると、道の先に海が見える場所がいくつもありました。でもこの日は天気が悪くて海も空も真っ白。

この道の先に海が見えている
これが海が青い日だったらもっと綺麗だろうなぁと思いながら歩いてました。
海の青さの透明感が増す5月から7月ぐらいかな、もう一度散策しに来たいと思いました。真夏だと暑いから午前中がいいかも。

この道の先も海だったはず
防風林の向こうから波の音が聞こえて、林を抜けると海岸が広がっていました。

集落東側の海岸(伊計東海岸?)
集落南側のイツクマ浜では、毎年ハーリーが行われるそうです。

ハーリーが行われるというイツクマの浜
しかし天気悪い写真だなぁ。
伊計島のおすすめ案内マップ
この日は、公民館でもらった案内マップ『イチハナリNavi』を参考に散策しました。

伊計集落案内マップ
この案内マップ、伊計島小中学校の生徒達が作った案内マップだそうで、家に帰ってじっくり読むと島の人しか知らないような情報がたくさん。あぁ悔しい。このマップを見てから散策したかったです。
学校が2012年に廃校になる最後の記念として作ったんですって。
このパンフレットを子ども達がキャッキャ言いながら作ってる様子が目に浮かんで、じわじわっと温かい気持ちになりました。
案内マップはうるま市観光振興課の『いいなぁうるま市』というサイトからPDFでダウンロードできます。
よかったな。伊計島。
今度は島の近くに泊まって朝日を見に行きたいな。海が青い季節に朝日を見に行って、そのまま朝の光の中、集落散策をしたら気持ちよさそうです。
この旅行のダイジェスト&体験記事リスト→沖縄で15日間の長期滞在から帰ってきました
コメント