奥武島の旧正月

当ブログは記事内に広告が含まれている場合があります。

2018年2月16日は旧暦のお正月でした。私たちは南城市の奥武島へ旧正月の様子を見に行きました。

スポンサーリンク

旧正月の大漁旗

沖縄の旧正月に見たかった大漁旗を、奥武島の漁港で見ることができました。

奥武漁港の大漁旗(南城市奥武島)

奥武漁港の大漁旗

潮の満ち引きは月の満ち欠けの影響なので、海人の町には旧暦(月暦)の習慣が色濃く残っていると聞きます。残るというより、今も旧暦のリズムで生活しているんだと思います。

今の今まで私には新暦のお正月しかなかったので、2月中旬の、しかも気温が暖かい沖縄でのお正月感はなかなかピンときませんでした。でも、この島の人たちは今お正月を感じているんだろうなぁと思いながら大漁旗を見ていました。

大漁旗は大晦日の夕方から三が日の間上がっていましたよ。

お正月ムードの奥武島

旧正月の奥武島は朝からお正月ムードでした。

島内放送ではかぎやで風節など琉球音楽がずっと流れていて、島の中心にある観音堂には入れ代わり立ち代わり参拝者がやってきます。

次々と参拝者が訪れる奥武島観音堂(南城市玉城奥武)

次々と参拝者が訪れる奥武島観音堂

初詣をうちなーぐちで言うハチウガミー(初拝み)に来られているんだと思います。

新年の祈りが奉げられる井戸

午前11時から産井戸(ウブガー)という場所で、カーミジナディという行事が行われると知ったので見に行きました。

産井戸(ウブガー)とは沖縄のほとんどの集落にあると思うのですが、昔赤ちゃんが生まれると産湯を汲んでいた井戸で、神聖な水が汲める井戸といった感じでしょうか。

前日に見に行ったときの産井戸(南城市玉城奥武)

前日に見に行ったときの産井戸

普段は気づかずに通りすぎてしまいそうな場所も、この日は地区内の各代表者たちが次々と集まってきます。

産井戸の周りに人が集まってくる

産井戸の周りに人が集まってくる

カーミジナディ

カーミジナディの意味を少し調べてみました。言葉の意味としては、『カー=井戸』、『ミジ=水』、『ナディ=撫で』だと思います。それで、『お水撫で』という行事が琉球王国時代からあるらしく、新年一番に汲み上げた水を額に撫でることで新しく生まれ変わる的な行事だそうです。

奥武島のカーミジナディで、水を額に撫でていたかどうか思い出せないのですが、産井戸の前では神人(カミンチュ)たちの祈りが始まりました。

祈りを奉げる神人と地区の人たち(ぼかし加工をしています)

祈りを奉げる神人と地区の人たち(ぼかし加工をしています)

祈りを終えるとシャクトイ(酌取り)が始まります。

区長さんが神人をはじめ行事に参加している人たち一人一人のところへ、お酌をしつつされつつしながら回ります。たぶん、若水で清められたお酒がお酌されるんだと思います。

奥武島で見たシャクトイ(酌取り)

奥武島で見たシャクトイ(酌取り)

その後三線演奏の奉納や関係者の方の挨拶があり、新年会へ続くようでした。私たちはここで撤退しました。

沖縄の伝統行事に感じること

午前11時から始まった行事を小一時間見ていましたが、見物している観光客は私たち夫婦ぐらいで、他は地区の人たちと市役所の人たちだけだったと思います。

沖縄で見る伝統行事は、おそらくものすごーく昔から受け継がれてきた行事なんだと思うけど、決して仰々しいわけではなく、ガチガチにマニュアル化されているわけでもなく、ホントに普段の生活で歯磨きをするみたいな感覚でナチュラルに、そして粛々と行われているように見えます。きっと面倒臭く思う時もあるでしょうけど、これをやらないとなんだか気持ちが悪いようなスッキリしないような、体に染みついた習慣なんだろうなと思います。

私たちは興味があってそれを見に行くけど、地域の人たちにとっては見せるためのものではなくて、リアルに生活の一部なんだなと。そんな風にも感じました。

でも明らかにナイチャーの私たちがガン見しているのを追い返すこともなく、お茶やお菓子も分けていただいて、写真を撮っているのもスルーしてくれて、ありがとうございました。

後日、かわいいワンちゃんを連れた男性に「カーミジナディを見に来てた方ですね?」と声をかけてもらったのですが、ワンちゃんに夢中になってしまって、ろくな返事もできませんでした。もっとお話しすればよかったなと今になって思います。

また遊びに行きますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました