沖縄のホテルで部屋飲みしたいと思ったときは、効率よく至福の乾杯にたどり着けるように、ちょっとした計画を立てて動きます。
部屋飲みを思いついてからホテルに帰るまで、実際にどんな段取りを組んでいるのかをまとめした。
快適な部屋飲みまでの段取り
沖縄でキッチン付きホテルとかコンドミニアムに滞在すると、やっぱり部屋飲みが楽しみです。
お昼間に沖縄を散策していて、とてもいい天気で『あぁ。今日のビールはうまそうだなぁ。』と思ったら、さっそく部屋飲み計画を立てます。
関連記事→沖縄のキッチン付きホテルを探しやすいおすすめの予約サイト
私たちがいつも実行している部屋飲みまでの流れはこんな感じです。
部屋飲みを思いついたら
1.日の入り時間を調べる。
2.パパッとできるおつまみを調達する。
ホテルに帰ってきたら
3.お風呂の準備
4.ビールを冷やす
5.グラスを冷やす
6.おつまみを作る
7.お風呂に入る
8.乾杯!
日の入り時刻を調べる
日が沈んで真っ暗になってから乾杯するよりも、夕暮れ時にプシュッっとビールを開ける方がワクワクします。特に沖縄では海に沈む夕日や、夕暮れ時の空模様がとても美しいですよね。
西海岸側のオーシャンビューのホテルなら、季節によっては水平線に沈む夕日を眺めながらベランダビールも楽しめます。
→オーシャンビューのお部屋で、沖縄のおすすめホテル・旅館【一休.com】

部屋飲みの最上級(?)ベランダビール
日の入り時刻がわかるアプリ
日の入り時刻はいつも天気予報アプリで調べています。tenki.jpという無料のアプリは1時間ごとの天気予報と日の出日の入りの時刻が見やすく表示されるので便利ですよ。

tenki.jpのスクリーンショット

夕日の方向がわかるアプリ
夕日が沈む方向を調べたい時は日の出日の入マピオンという無料アプリが便利です。
日時を設定して日の出日の入りの時刻が調べられるし、GPSを使って現在地から夕日が見える方向を調べることもできます。

日の出日の入りマピオンのスクリーンショット

事前にパソコンで調べておきたい時には、『日の出日の入時刻方角マップ』というサイトが便利です。
日の入り時刻がわかったら、日の入り時刻の20分前には座って乾杯ができるようにスケジュールを計算します。
日の入り時刻とは夕日が地平線(水平線)に完全に隠れる時間のことなので、その20分前ぐらいがちょうど美しい夕日が見られる時間なんです。
ホテルに帰ってお風呂に入ったり諸々準備をする時間も含めて、だいたい1時間半くらい前にはホテルに帰るように時間を調整します。
パパッとできるおつまみを調達する
おつまみと聞くと私は乾きものをイメージしてしまうんですけど、ここで書きたいのは関西で言うところの『あて』ですね。
沖縄散策の道すがらファーマーズマーケットやスーパーに寄り道して、部屋飲み用のおつまみを調達します。切るだけとか温めるだけでできる簡単なものがいいですね。
おすすめのおつまみ

ゴーヤースティック(左上)あちこーこー島豆腐(右上)スーチカー(左下)かつお刺身(右下)
お惣菜コーナーの枝豆とか、最近は冷凍の枝豆もおいしいですよね。それから天ぷら屋さんのうちなー天ぷら、沖縄の新鮮な野菜を野菜スティックにしてもおいしいです。野菜スティックにはアンダンスー(油みそ)が合いますよ。
最近我が家でブームになのはゴーヤースティックです。
ゴーヤーをスティック状に切ってアンダンスーをつけて食べると、ゴーヤーのみずみずしい苦みとアンダンスーの甘みがジュワッとお口に広がって、一日の疲れを癒してくれます。
ちょっと一品な感じだと、島豆腐、刺し身、沖縄県産豚のソーセージ、あとはスーチカーとか。
スーチカーは豚肉の塩漬けで、本来は食べる前にボイルして塩抜きしてから食べる保存食なんです。でもスーパーによってはボイル済み(塩抜き済み)のスーチカーも売っています。私たちはフレッシュプラザユニオンでよく買っています。
夏場はシークヮーサーが上等な薬味になるので、県産豚肉を塩コショウで炙ってシークヮーサーを垂らして食べると最高に美味しいです♡
沖縄は食材が美味しいし、お惣菜も充実しているのでおつまみには不自由しませんよ。
さて、部屋飲みを思いついてからホテルに帰るまでの段取りはこんな感じです。次回の記事ではホテルに帰ってから、いかに効率よく乾杯までたどり着くかについてまとめますね。
なんなんでしょうね。このビールにかける情熱は。
コメント