読谷村ですごした日-人気店の沖縄そばと結婚記念日ディナー 2024年12月沖縄旅行4日目

当ブログは記事内に広告が含まれています。

2024年12月22日、沖縄旅行4日目の旅行記。滞在中の読谷村で一日すごした日。

基本天気が悪い日でしたが、読谷村で大人気のそば屋に行ったり博物館を見学したりして読谷村を満喫。一日の締めくくりは、読谷村の有名なレストランでディナーをいただいて、時別な夜をすごしました。

(2024年12月の沖縄旅行ダイジェスト&体験記事一覧→2024年12月の沖縄旅行6日間-滞在中の天気と思い出ダイジェスト

スポンサーリンク

読谷村の人気店「花織そば」てびち好きの原点回帰

朝ごはんを食べたかどうか思い出せない日曜日。午前中は読谷の宿(Airbnb)でテレビを見ていたはず。

12時過ぎ、沖縄そばを食べたくてお出かけ。

きっと行列だろうけどダメ元で読谷村波平の「花織そば」へ。すると思いがけなく駐車場が空いていてラッキー♪

読谷の人気店「花織そば」(読谷村波平)

読谷の人気店「花織そば」

お店に入ると数人待っていて、15分くらいで席に案内されました。

待ってる間にじっくり悩んで決めたメニューは、沖縄そば+てびち単品

花織そばで注文した沖縄そば+てびち単品(読谷村波平)

沖縄そば+てびち単品

てびちを単品でプラスしたのは、元々てびちが苦手だった私がある日突然てびち好きになったきっかけが、ここ、花織そばのてびちだったからです。

沖縄の暑さでバテバテだったときにこのてびちを食べて復活したんですよ。そうそう、これこれ。とろっとろに煮込まれてて、ちゅっと一吸いで骨だけになる、吸えるてびち。あぁおいし。原点回帰。

てびちもソーキも三枚肉も食べられて満足でした。てびち単品バンザイ。

そして夫が注文したのは野菜そばジューシーおにぎり

花織そばで注文した野菜そばとジューシーおにぎり(読谷村波平)

野菜そばとジューシーおにぎり

たぶん(大)とか大盛りとかだと思います。器の大きさが半端なかったです。

野菜そばもおいしいのよ。なかなか麺にたどり着けないくらい野菜がたっぷり。この野菜炒めのコクがスープに加わって、沖縄そばとはひと味違う食欲増し増し系のそばでした。…食欲増し増し系とはなんだ。

「花織そば」は間違いないですよね。豚のお出汁がしっかりめの The 沖縄そば。沖縄そばっていまいちだよねっていう人にドヤ顔で紹介したいお店です。

ただ、とっても人気店なうえに駐車場が狭いので、…いろいろ気をつけて。心に余裕があるときにぜひ。

花織そばの詳細【食べログ】

キツネにつままれた山芋スーブ

昼食後は、読谷ファーマーズマーケット「ゆんた市場」へ。

この日ゆんた市場では、山芋スーブという農家さんが山芋の出来栄えを競うイベントがあるはずでした。

その会場設営の様子を前日に目撃していたので、どんなイベントなのか見てみたかったのです。それと同時に、“よみマルシェ”も開催されるらしく、なにかおいしいもの買えたらいいなとも思っていました。

(前日の記事→読谷村のローカルストアでおいしい買い物をした日-2024年12月沖縄旅行3日目

山芋スーブ設営風景

前日に見たイベント設営風景

ところが、ゆんた市場に到着すると会場はカラッポ。

カラッポになっていた山芋スーブ会場

なーんにもない(12月22日14時11分撮影)

山芋スーブだけでなく、よみマルシェ?は?何それ。くらい、普通にゆんた市場が営業しているだけでした。

イベント詳細を見る限り16時までやってるはずなのに中止の張り紙もなく。こればっかりは本当に意味が分からず、キツネにつままれた気分でした。いや、キジムナーの仕業か?

イベント詳細【読谷村観光協会公式X】

なんかもうええかな。と、適当にゆんた市場を見て回って、次へ。

だけど後で調べたら、あの日山芋スーブ開催されてたようです。

読谷村で「山芋スーブ」ひとつの種芋からできた芋の重量競う【NHK 沖縄県のニュース】

謎すぎるぞ。まぁええけど。

最高の博物館日和?!「ユンタンザミュージアム」を見学

気を取り直して、お次は座喜味城跡に併設されている博物館「ユンタンザミュージアム」へ。

何年か前に「歴史民俗資料館・美術館」がリニューアルして「ユンタンザミュージアム」がオープンしました。ずっと気になっていたのですが、なかなか見学するチャンスがなかったんですよね。

この日は曇天強風。最高の博物館日和です。

館内は撮影禁止の表示がなければ写真OKだったので、天気が良ければ首里城まで見える2階展望デッキの写真を添えておきますね。

「ユンタンザミュージアム」2階展望デッキからの景色

やっぱり晴れた日にも来てみたい

読谷村の歴史を知るのは楽しかったし、やちむん作家で人間国宝の金城次郎さんの作品が人生の歩みとともに展示されていたのが興味深かったです。器の用途が生活品から工芸品に変わっていく過程を見ることができました。

帰りに『読谷村文化財めぐり』という冊子を購入。また積読を増やしてしまったわ。

ユンタンザミュージアムで買った『読谷村文化財めぐり』

『読谷村文化財めぐり』

ユンタンザミュージアムの詳細【公式サイト】

一瞬の青空「座喜味城跡」を散策

ユンタンザミュージアムを出ると、青空が見えていました。

ユンタンザミュージアム出ると青空が

一瞬の青空

そうなると座喜味城跡も見たくなるよねー。

座喜味城跡は青空が似合う

座喜味城跡は青空が似合う

もう…何回同じ写真撮ってるんだろう。

座喜味城跡二の郭のアーチ門

二の郭のアーチ門

座喜味城跡から西側の空は曇っていましたが、遠くに慶良間諸島が見えました。

座喜味城跡から慶良間諸島が見える

うすーく慶良間諸島が見える

そして北側、読谷村長浜の海が青いのを一生懸命スマホで撮りました。

座喜味城跡から見えた長浜の海

遠くの青い海が長浜の海

座喜味城跡の詳細【読谷村観光協会】

さて、ユンタンザミュージアムを小一時間見学して座喜味城跡を十数分散策していたら時刻は16時過ぎ。

サクッとスーパーで買い物して宿(Airbnb)へ。

読谷村瀬名波「外食家くじら」でディナー

宿に帰ってからは少しバタバタ。シャワーを浴びてメイクして…うふふ。

実はこの日、12月22日は結婚記念日でした。夫がレストランを予約してくれたので、いそいそと支度をして、ディナーへ。

(関連記事→2015年12月沖縄旅行中に婚姻届を提出しました

結婚記念日ディナーは、読谷村瀬名波の人気店「外食家くじら」で。

読谷の人気店「外食家くじら」(読谷村瀬名波)

「外食家くじら」(退店時撮影)

「外食家くじら」はとってもカジュアルに、とってもおいしいイタリアンを食べられるお店です。

それでは、楽しい夜に、かんぱーい!と言いたいところだけど、うっかりサラダを取ってしまった写真をどうぞ。

「外食家くじら」のサラダ(読谷村瀬名波)

最初はスープそしてサラダでした

くじらのディナーおいしかったです。コース料理だったけど、ピクルスなどお酒を楽しめる時間あり、お肉登場でテンション上がる時間あり。

「外食家くじら」のピクルスとかムール貝とかあぐー豚とか(読谷村瀬名波)

ピクルスとかムール貝とかあぐー豚とか

終盤に登場したパスタが特に、今でも思い出すおいしさでした。

「外食家くじら」のパスタ(読谷村瀬名波)

とってもおいしかったパスタ

なんとかっていう(名前忘れた)クリーム系の、くじらで人気のメニューなんだそうです。

おいしかったなぁ。楽しかったなぁ。ちょっとはしゃぎすぎたかもなぁ…。ま、いっか。

外食家くじらの詳細【公式サイト】

外食家くじらの予約など【食べログ】

さて、そんな感じで特別な夜は更けてゆき…

沖縄旅行6日間もあと少し。翌日は軽く歴史散策をする予定です。

5日目につづく→ビーチで弁当を食べ比謝橋の歴史探訪をした日-2024年12月沖縄旅行5日目

(2024年12月の沖縄旅行ダイジェスト&体験記事一覧→2024年12月の沖縄旅行6日間-滞在中の天気と思い出ダイジェスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました