2022年5月19日。沖縄14日間滞在9日目の旅行記、前編。
この日の天気予報は晴れのち曇り。夕方から天気は崩れるらしいけど、貴重な晴れ間に出かけないわけにはいきません。
滞在拠点の今帰仁村から少し遠出をして、大宜味村をドライブしつつ国頭村をぷらっとしようか。という話になりました。
なにせ天気のいいうちに青い海を見ておきたい。
そう強く念じると、出会えるものですね。きれいな海と景色の良い展望台に。それと、ひょんなことからおいしいうちなー弁当にも出会えて、順調にすごせた午前中の記録です。
(初日の記事はこちら→午後発で沖縄へ「那覇ビーチサイドホテル」にチェックイン【14日間滞在初日】)
(この旅行のダイジェスト&体験記事一覧→2022年5月久々に観光を楽しんだ沖縄14日間(晴れた日に限る))
新「道の駅おおぎみ」に展望台があるなんて(大宜味村津波)
この日の目的地は国頭村。
でもどうせだったらプラプラ寄り道しながら行きたいね。ということで、最近大宜味村を通れば必ず立ち寄る(新)「道の駅おおぎみ」へ。…お手洗いも綺麗だし。
お手洗いを借りて直売所を物色した後、今まで入ったことのない棟に展望台があると知ってさっそく見に行きました。
すると思いのほかいい眺め。風は強いけど爽やか~。

道の駅おおぎみの展望台
ただ、展望台登り口に「カラスに注意!」と張り紙されていて、後ろでめっちゃカラスが叫んでいたので早々に撤退。もう少しゆっくり眺めていたかったんですけどね。いろんな方向の写真も撮りたかったし。
ちなみに、展望台は「B棟」の屋上です。
「レストランマリン」でうちなー弁当を買う(大宜味村津波)
展望台のある道の駅おおぎみB棟には、手書きの観光案内などいろいろな展示物がありました。そしてその中に、大宜味村のテイクアウト情報的なリストを発見。ちょうど直売所で物色しながら、お昼のお弁当をどうしようか話していたので、リストを見ながらガチ会議です。
話し合いの結果、道の駅から一番近くの「レストランマリン」に決定。
大宜味村津波(つは)の「レストランマリン」は国道58号線を少しそれた場所にあって、オーシャンビューなレストラン。

レストランの後ろは海!
しかも、とても綺麗なオーシャン。

透明度高いと思う
そしてそして、お弁当がとってもおいしかった。

茶色系の間違いないやつ
唐揚げが…沖縄にしてはにんにく控えめだったのか…忘れたけど、やたらうまいううまいといって食べました。
お弁当を選んでいるときも、お仕事中と思われる方が次々と買いに来ていたので、きっと人気店なんだと思います。
レストランの存在は知っていたのですが、ここでお弁当が買えるとは知らなかった。またいいお店を知りました。
「結の浜展望台」でガードレールを眺める昼食(大宜味村塩屋)
レストランマリンのおいしいうちなー弁当を食べた場所は、大宜味村塩屋の「結の浜展望台」。
地域の津波避難場所でもありますが、数台置ける駐車場とあずま屋もあります。

※あずま屋でどなたか昼寝中です
ここからの景色もなかなか良かったです。

ピカピカの大宜味村小中学校
開放感があるし、遠くに伊江島タッチューも見えました。

古宇利大橋の向こうにタッチューが見えた
が、車の中でお弁当を食べながら景色を見ようとすると、ちょうど目の高さにガードレール。

めっちゃ視界さえぎるやん
まぁ、車種や座高にもよりますので、必ずしもこうなるとは限りませんということで。結局お弁当に夢中で、気になったのは最初だけでした。
海沿いドライブからの「道の駅ゆいゆい国頭」
昼食が済んだら、青い海をチラ見しつつ国頭村までドライブ。

車窓には青い海(窓開け忘れのため黄ばんでます)
通ると必ず立ち寄ってしまう、旧道の駅おおぎみ(大宜味村農村活性化センター)の写真を撮り、

後ろに滝のあるこの景色が好き
「道の駅ゆいゆい国頭」で地場産品というか、いろんなお茶を買って、

どーんと真正面から撮りたかったの
「ゆいゆい国頭」敷地内の農産物直売所でなにかしら野菜を買う。といういつものコース。

この辺で農産物直売所は珍しい
よしよし。いい感じに景色とドライブを楽しんでるではないか。ではそろそろ、国頭村の集落をぷらっと歩きますかね。
後編につづく→国頭村桃原「金萬神社」からの奥間鍛冶屋&腑抜けの乾杯【沖縄14日間滞在9日目-後編】
滞在初日の記事→午後発で沖縄へ「那覇ビーチサイドホテル」にチェックイン【14日間滞在初日】
この旅行のダイジェスト&体験記事一覧→2022年5月久々に観光を楽しんだ沖縄14日間(晴れた日に限る)
コメント