12月開催のやちむん市「読谷山焼陶器市」に行ってきた

当ブログは記事内に広告が含まれている場合があります。

2018年12月14日~16日に開催された読谷山焼陶器市(よみたんざんやき とうきいち)に行ってきました。

読谷山焼陶器市は、毎年12月中旬に開催される大規模なやちむん市です。会場は、たくさんの窯元が集まる読谷村座喜味のやちむんの里

12月のやちむん市「読谷山焼陶器市」が開催されたやちむんの里

やちむんの里の登り窯(写真は別の日に撮りました)

ちなみに、「やちむん」というのは沖縄の言葉で「焼き物」のことです。

スポンサーリンク

駐車場に続々と

私たちがやちむんを見に行ったのは、陶器市の最終日・16日日曜日の午前中です。

会場に着いたのは10時頃でしたが、たぶん今からお客さんが増えるんだろうなという感じでした。

車も、私たちが着いた頃は入り口付近の常設駐車場にとめられたのですが、それから小一時間も経たないうちに、北窯共同売店横の臨時駐車場まで、続々と車が入ってきていました。

北窯共同売店というのはここ

もしかしたら、駐車場が満車で待っていたのかなぁ。車がずらりと連なっていましたよ。日曜日とかは早めに行った方が良さそうです。

やちむん市の様子

私たちはまず、会場を片っ端から見て回ることにしました。

この日はとてもいい天気で、やちむんの里を歩いているだけでも心地よかったのですが、それに加えて文化祭みたいにウキウキしている雰囲気が漂っていて、こちらも気づけば半笑いです。

いつもは屋内ギャラリーしかない窯元も、この日は表にたくさんのやちむんが並んでいました。

12月のやちむん市-屋外に並ぶやちむん

青空の下たくさんのやちむんが並ぶ

普段は入れない工房を開放しているところもありましたよ。

12月のやちむん市-普段は入れない工房にもやちむんが

普段は入れない工房にもやちむんが

工房の隅に囲炉裏を見つけて思わずパシャリ。なんだか趣があります。

やちむんの工房にあった囲炉裏

工房の隅に囲炉裏が

囲炉裏で火を焚いている工房もあって、白い煙の中でおじぃが3人、三線をひきながらゆんたく(おしゃべり)していました。
「これって私だけが見えてるんじゃないよね?」
と夫に確認するくらい、不思議な光景でした。でも、この光景が見られただけでも、読谷山焼陶器市に来てよかったと思いました。

それにしても、片っ端からやちむんを見るのにはけっこうな時間が必要でした。それぐらいたくさんのやちむんが並んでいたんです。

12月のやちむん市-ずらりと並ぶやちむん

ずらりと並ぶやちむん

出会ったやちむん

目が合ったものは必ずゲットする。と決めて挑んだやちむん市。特に、七寸皿とマグカップに出会えればいいのにー。と思っていました。

3時間近くかけてやちむんを見て回り、吟味した結果、七寸皿、五寸鉢、片口をゲット。

12月のやちむん市で買った七寸皿、五寸鉢、片口

七寸皿(左)、五寸鉢(右)、片口(手前)

片口は魚文、七寸皿と五寸鉢は唐草模様です。

よく考えたら、我が家のやちむんは唐草模様ばかりなので一瞬迷ったんですけど、目が合ってしまったんだもの。しょうがないさーねー。

関連記事→沖縄で自分用に買ったお土産たち

我が家に少しずつやちむんが増えていくのが嬉しいです。マグカップには出会えなかったけど、また今度。

「香」という文字

ところでこのやちむんを買う時、レジの横に額に入った雑誌の切り抜きを見つけました。それは陶芸家母娘の特集記事で、その娘さんの名前の頭文字には「香」という文字がありました。

それを見て私は『あ!』っと思いました。というのは、前々からやちむんを見ていて、『これだ。』と思った器の裏側には、たいてい「香」という文字が刻まれていたからです。

色味に透明感があって、模様が女性的で上品で、料理を盛っても邪魔にならない実用的なところも魅力でした。いったい何という作家さんの作品なんだろうと、ずっと思っていたんです。

今回出会った七寸皿と五寸鉢の裏側にも、「香」と刻まれています。

やちむんの裏に刻まれた「香」の文字

器の裏に刻まれた「香」の文字

そんな経緯があって見つけた雑誌の切り抜き。これはもしかしてと思って、やちむんを包んでくれた女性に聞いてみました。
「お皿の裏に「香」とあるのは、娘さんですか?」

すると、最初の一言がうろ覚えで申し訳ないんですけど、たぶん
「娘じゃなくて孫。」
とその女性は答えたと思います。そして続けて、
「私で~す!」
とニッコリ笑って片手を挙げたのです。

なんということでしょう。ずっと気になっていた「香」の作家さんが、まさか今、目の前にいるなんて。

「そうだったんですか。私、綺麗なやちむんだと思って見たらいつも「香」っていう印があって…。このセンスがすごく好きです。色も模様もすごく綺麗です。」

…などとは一言も言えず、ただ驚きのあまり耳まで真っ赤にして、はにかみながら軽い会釈を繰り返すことしかできませんでした。もうアラフォーだぞ、私。

「香」の作家さんは、藤岡香奈子さんという方でした。金城次郎さんのお孫さんだそうです。

金城次郎さんというのは、沖縄初の人間国宝に認定された陶芸家です。その意思を受け継いでいる方々の窯元が、やちむんの里には何軒か並んでいます。

藤岡香奈子さんも、独立してやちむんの里で「陶芸工房 ふじ」という工房を開いたそうです。工房を開いたときの新聞記事が、沖縄タイムスのネット版にありました。

金城次郎のやちむん脈々 孫が読谷に工房【沖縄タイムス】

藤岡香奈子さんが開いた工房「陶芸工房 ふじ」

やちむんって、どこから取っ付いたらいいのかわからない世界だったけど、最初はインスピレーションだけで見ていても、こうやって少しずつ奥行きが広がっていくんだろうな。と思った出来事でした。

やちむんを使う前に

さて、家に帰ってからネットで調べたのですが、やちむんは、使う前に目止めという処理をしておくといいようです。

やり方は簡単で、大きな鍋にお米のとぎ汁を入れて、そこにやちむんを沈めます。それから弱火でゆっくりと煮立たせて、20分ぐらい煮沸をするんですって。これをしておくと、変色や臭い移りがしにくくなるそうです。

このサイトを参考にしました。→陶器の目止め【みんげい おくむら】

私もさっそく目止めしましたよ~。

やちむんを使う前に行う目止め処理

さっそく目止め

やちむん市は楽しいですよ。たくさん見ているうちに、段々自分の好みが定まってきます。

特に読谷村のやちむんの里は緑が豊かな場所なので、買う予定が無くても散歩ついでに見て回るだけで楽しいと思います。

読谷山焼陶器市の詳細【おきなわ物語】

コメント

タイトルとURLをコピーしました