沖縄で琉球紅茶サンセットを買ったのはいいけれど…

私は毎朝熱いミルクティーを飲むのが習慣なのですが、沖縄滞在中に持参した紅茶がなくなったので琉球紅茶を買いに行きました。

琉球紅茶とは沖縄産の茶葉を使った紅茶のブランドです。せっかく沖縄にいるんだからぜひ飲んでみたいと張り切っていたのですが…。

スポンサーリンク

琉球紅茶が買える店

そうだ。琉球紅茶、買おう。というのは出かけた先での思い付きだったので、琉球紅茶がどこで買えるのかスマホで調べました。調べたサイトは琉球紅茶の会社、沖縄ティーファクトリーの公式サイト。

店舗一覧【沖縄ティーファクトリー】

ただね~。このサイト、もしかしたら情報が古いかもしれない…。マックスバリューが閉店してザ・ビッグに変わっている店名が更新されていなかったりします。

私たちはうるま市のイオン具志川店で買いました(2018年2月時点)。やはりイオン具志川店では、置いている種類が少なかったように思います。那覇のデパートリウボウには直営店があるそうなのでそこに行けばもっと選べるのかしら。

フロアガイド【リウボウ】

買ってみた琉球紅茶サンセットティー

ということでイオンで買った琉球紅茶はこちら。

琉球紅茶サンセットティー

琉球紅茶サンセットティー

サンセットティーという、セイロンの茶葉と沖縄の茶葉のオリジナルブレンドだそうです。私が紅茶を飲むのは朝なんだけどね。サンセット。まぁいいや( *´艸`)

にしてもこのロゴはおしゃれですよねぇ。琉装女性のシルエットがステキ。

何かがおかしいティーバッグ

部屋に帰ってさっそく開封してびっくり。なんとまぁバッグがデカい。

琉球紅茶のデカいバッグ(左)いつもの紅茶バッグ(右)

琉球紅茶のデカいバッグ(左)いつもの紅茶バッグ(右)

どうやら1バッグ10gも茶葉が入っているそうなんです。

いつも使っているのは1バッグ2gほどで、使うお湯の量は150ccぐらい。それを5倍ということは、750cc分の紅茶が作れるということ??なんで?

何だかよくわからないけど、滞在中の部屋にはティーポットがなかったので片手鍋で淹れました。

琉球紅茶の気になるお味

多くの疑問を残しつつ、ひとまず片手鍋で丁寧に入れた紅茶を味見しました。

うん。おいしい!

高級な香り。煌びやかな高い香りの中にズンとくるような深いアクセントがあります。渋みもちょうどよくパンチがあるけど、えぐみではなくて味わいの一部みたいな感じです。

お砂糖を強めに入れても、ミルクを入れても負けない紅茶でした。

謎はすべて解けた

しかし何でこの紅茶、ティーバッグがこんなに大きいんだろうとずーっと疑問に思ったまま大阪へ持って帰ってきました。それで、この記事を書こうと思って調べてみてやっと答えがわかったんです。

この琉球紅茶サンセットティーの、この商品は、アイスティー用だったんですってー!

そういえば、
「この紅茶うまい!冷めた方がうまい!」
って夫が言ってたわ。

パッケージの裏にも、”美味しい淹れ方”のところで最後、氷を入れたグラスに注ぐって書いてあるさー。

琉球紅茶サンセットの美味しい淹れ方

最後は氷を入れたグラスに注ぐそうです。

いや~。確かに、”熱湯400cc:水300~350cc”っていう表記も買う時に読んでたんですけど、茶葉10gに熱湯400cc?水?え?水?って混乱したままスルーしてたんですよね。ガッツリ集落散策した後の買い物だったから疲れてたんですよ。ハハッ(*´∀`)

ということで、疲れているときの買い物には気をつけましょう。

アイスティー用とはいえ、茶葉の量をアイスティーを淹れるためにパッケージしました。というだけみたいです。熱いミルクティで飲んでもとってもおいしい紅茶でしたよ。

そうだった。それから、長期滞在中に紅茶を買う場合、ティーバッグタイプかどうかは要チェックです。滞在先に茶こしとかティーポットがあれば問題ないですが、リーフタイプと気づかずに買ってしまうと1杯の紅茶を淹れるのに一苦労ですもんね。

応援クリックお願いします↓
にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました