YouTubeでBGMを流していたのですが、その映像が夜の海に大きな満月が浮かんでいる風景でした。
水平線の向こうから差す月光の道が、ゆったりと波に揺らいでいて、時々タプンと波しぶきが跳ねているとても癒しの映像だったんですよ。
それをぼんやり眺めていたら、ふと、こんな景色を沖縄で見たいな~。と思ったんです。
というわけで、沖縄で水平線から昇る大きな満月を見るための情報をいろいろと調べてみました。
『沖縄の水平線から昇る大きな満月』の条件
沖縄の水平線から昇る大きな満月を見るとなると、けっこうな条件を満たさないといけない気がします。
今の時点で思い付く条件を挙げてみると
- 満月の日であること。
- 月が地球に接近している時期であること。
- 月の出時刻が日没後であること。
- 月の出が見える方向の水平線に障害物がない場所に居ること。
の4つでしょうか。この条件を満たす日を調べてみました。
地球に最も近い満月=スーパームーンの時期
地球に最も接近してる満月といえば、最近は「スーパームーン」と言った方が聞き覚えがあるかと思います。(厳密には違うというような話もあるみたいですが…)
スーパームーンについては、『AstroArts』というサイトに詳しく載っていました。
→『2016年11月14日 スーパームーン』【AstroArts】
この記事によると、近日大きな満月が見られる日は、2017年内ならば12月4日、月の周期的に最も接近するのは2018年の1月2日だそうです。
日の入り時刻と月の出時刻
次に、それらの日の沖縄での日の入り時刻と月の出時刻を調べてみます。
ちなみに、それぞれの時刻の定義は
- 日の入り時刻
- 太陽が完全に沈む時刻。上のへりが地平線に沈む時刻。
- 月の出時刻
- 月の中心線が地平線(水平線)に沈む時刻。
だそうです。
参照サイト→Q6-4.日の出と日の入り・月の出と月の入りの時刻の決め方は?【仙台市天文台】
2017年12月04日の距離と時刻
日の入り時刻 | 17:37 |
月の出時刻 | 18:27 |
最接近時刻 | 17:47 |
時刻だけみると、最接近時刻と月の出時刻が近くてなかなか良いタイミングに感じます。
2018年1月2日の距離と時刻
日の入り時刻 | 17:49 |
月の出時刻 | 18:09 |
最接近時刻 | 06:43 |
ん?!最接近の時刻が朝の6時43分ということは、1月2日の朝に西海岸の水平線に沈む大きな月が見えるかもしれないってこと?
そこで日の出時刻を調べると、1月2日の日の出は7時16分。月の入りは7時1分。
なのでもしかしたら6時43分に最接近した満月が、西海岸の水平線に沈んでいくのを見られるってこと?いや、日の出30分前だともう明るいか…。うーん。ギャンブル。
沖縄で月の出が見えそうな場所
沖縄で東側の水平線が見えて、月が昇る方角に障害物がなさそうな場所を探してみます。
月が昇る方角は『月の出・月の入りマップ』というサイトで調べました。
実際の景観はわかりませんが、検討をつける程度にザックリ見た感じ、南城市の「知念岬公園」かうるま市の浜比嘉島や伊計島のホテルが良さそうな気がします。
西原町の「きらきらビーチ」やうるま市の「具志川ビーチ」もよさそうですが、できるだけ高台の方がより綺麗に見えるんではないかと。
満月観賞沖縄旅行を妄想してみた
沖縄の水平線から昇る大きな満月をみたいなぁ。という思い付きから始まったこの一連の調べごと。最後は満月を観賞するための沖縄旅行プランを妄想して終わりたいと思います。
具体的には2通りの妄想プランができました。

沖縄で見た月(2017年9月11日)
一つは今年(2017年)の12月3日から2泊うるま市のホテル浜比嘉島リゾートに宿泊する。
ここならホテル敷地内が整備されていそうなので、暗くなってからでも気楽に散策できそうです。(あくまでも妄想の範囲です…)
もう一つは2018年の元旦から西海岸側のホテルに宿泊して、1月2日の朝は月の入りをホテルから眺める。そして晩は月の出をうるま市のビーチに見に行く。(高台じゃないけど…)
西海岸のホテルで恩納村の恩納マリンビューパレスだったら、今まで何度も泊まったことがあるから私としてはちょうどいいんですけどね~。沖縄へ着いた日に、月の出が見られそうな高台をリサーチする時間もとれそうだし。なんか素敵なプランだわ。と自己満足。
関連記事→キッチン付きホテル『恩納マリンビューパレス』についてあれこれ
ってお正月はホテル高いんですけどね…。
あぁ。それから、ものすごーく重要な条件を忘れていました。
これらはすべて、天気さえ良ければ。の話です。
コメント