先日大阪のスーパーで見切られていたシブイ(冬瓜)

沖縄県産シブイ(冬瓜)
あい!こんなところで何してるのー?と思った次の瞬間には買い物かごに入れていました。メンソーリヨー♪
シブイの下ごしらえ
実はシブイって料理したことないんです。沖縄のファーマーズマーケットで大量に転がっているのはよく見てたんですけど、なにせデカい。どうやって切るんだろうって思いながら撫でまわして終わりでした。
それで早速昨日煮物にしたんですが、これ、カボチャより切りやすいし大根より楽チン。
シブイを切るときは包丁を少しスライドさせながら入れるとサクッと切れます。大根みたいにアク抜きしなくていいし、わたを取って適当に切って皮を向いて一口サイズにしたら下ごしらえ完了でしたよ。
わたもどこまで取ったらいいのかわからなかったんですけど、種が全部外れる程度で大丈夫でした。てーげーてーげー。
シブイの食感
できた煮物はこれ

シブイの煮物
こちらのレシピを参考にしました。→シブイ(冬瓜)のそぼろ煮【美ら島物語】
ちょっと煮汁を器になみなみ入れてしまって、インスタ映えてないですが、味はおいしかったです。
ちなみに豚ひき肉を使うレシピでしたが、こま切れで作りました。それから、つい癖で生姜の千切りも入れてます。
シブイって切ってるときの感触はメロンですね。水分が多くて、真夏に喉が渇いてたらかぶりついてしまいそう。(生だとえぐみがあるらしいですが…)
煮物にするとしっかりしたナスって感じ。おダシがしみしみでジュルっとしてないナス。なので、麻婆豆腐に足してもおいしいんじゃないかと思いました。今度作ってみよ~♪
久しぶりに沖縄食材を料理して楽しかった。テンション上がったさ~(´∀`*)
麻婆豆腐に足す時は注意
※【2018/02/08追記】後日、シブイ入り麻婆豆腐を作ってみました。が、うっかり下茹でするのを忘れてしまいました。
合わせ調味料のスープが多かったので、そのまま煮込んで柔らかくはできましたが、麻婆味の煮物みたいになりました。
麻婆シブイを作る時は、下茹でを忘れないでね~。
応援クリックお願いします↓
にほんブログ村
コメント